マネー教育をおこなうために取り入れる様々な手法やゲームには、それぞれを通じて学んでほしいと願うテーマがあります。そのため、子ども達がこれから行うことにどのような目的があるのかをより理解して臨めるように、関連して登場する金融用語やその意味などについては、できる限りわかりやすく説明をすることを心がけています。
金融用語を子どもに分かるように説明する、というのはなかなかむずかしいもの。我が家でも試行錯誤しながら、時に四苦八苦しながら教えています。完璧な説明ではないけれど、少しでも参考になれば・・・と思い、ご紹介します。(一部、意訳や極端な事例もありますが、ご了承下さい。)
今回のテーマは「複利」
まずは、複利の定義を見てみましょう。
複利(ふくり、英: compound interest)や重利(じゅうり)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。
対義語は単利(たんり、英: simple interest)で、元金だけを利子の対象とするもの。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子どもに分かりやすく説明してみよう
【単利の例】たとえば3,000円を預けて、年利10%の場合、1年間の利息は300円。
常に元本に対して年利10%なので、2年目もやっぱり受け取る利息は300円。
3年目も、4年目も、やっぱり300円。
【複利の例】たとえば3,000円を預けて、年利10%の場合、1年目の利息は単利と一緒で300円。
2年目は3,300円に対して年利10%なので、利息は330円。
3年目は3,630円が元になるので、363円。4年目は399.3円!
年利の説明
