マネー教育

【マネー教育】稼ぐ力が身につく!オススメのお手伝い制お小遣いの渡し方

たびたび沸き起こる「お手伝いに応じてお小遣いを渡す」という報酬制についての是非を問う議論。お子さんが小さいなどの理由で、最初のお小遣い制度として導入しているご家庭が多いのだと思いますが、この「お手伝い報酬制」については、正直なところ、わたしは反対派です。

しかし、その一方で、わたしは「報酬制」自体は推進派です。それはどういうことなのか、具体的にオススメの導入方法をご紹介しながら説明していきたいと思います。

お手伝いに応じた報酬制度はマネー教育上的外れである

お手伝いをしてくれたことに応じてお小遣いを渡すことに反対な理由。それは

家族はチームであり、お手伝いをすることは家族(チーム)の一員として当たり前

これに尽きます。たしかに、世の中はお金でまわっている事柄が多く、そのような社会のしくみを教えたい。という意図がそこにあることは理解できます。しかしながら、私たちも仕事の対価としては給料や報酬をもらっていますが、家族のために尽くす家事に対しては、どんなに丁寧に行ってもそこに報酬は発生しません。また、お世話になっている人や大切な周囲の人に親切心で行うことについても、見返りを求めて行っているわけではありませんよね。

つまり、「家族の一員として当たり前にすべきお手伝いに対し、報酬(お小遣い)を渡す」という行為は、社会のしくみを映し出しているように見え、実際は的外れなものなのです。

報酬制は本当にダメなのか?

では、報酬制はダメなのか?と問われた場合には、わたしはそうは思いません。むしろよろこんで取り入れることをオススメしたいと思っています。

ただ、それはもちろん「お手伝い」をしてくれたご褒美として報酬を支払うのではなく、子ども達のもつ「得意なこと」についてサービス提供を受けた対価として報酬を支払う。というもの。

「お手伝い」と「得意なサービス」のちがい

ざっくり、少し乱暴な表現になっていますが、「お手伝い」と「得意なサービス」の違いをこのように考えてください。

お手伝い親主導で、親が子どもに「やって!」と、なかば命令の意味を込めつつ依頼するもの

得意なサービス子ども主導で、子ども自身が「上手にできるから任せて!」と親に売り込むもの

つまり「お手伝い」は、親が忙しかったり、その場にいなかったり、はたまた学校の長期休み中の課題だったりで、なかば強制力を伴うもの。よって、親主導であり、ここに報酬が発生するならば、報酬金額の設定者は親

一方の「得意なサービス」は、子ども自身が得意としていることや好きなことについて、「これ上手にできますから、任せてくれていいですよ!」と自らアピールするもの親はあくまで純粋な依頼者。よって、子ども主導であり、ここに報酬が発生するならば、報酬金額の設定者はこども

子どもの「得意なサービス」の提供を受けたら報酬を支払う仕組みを作ろう

この報酬制度は、このような仕組みになっています。

  1. 子どもが、自分が提供可能なサービスのリストを作成する
  2. 親が依頼したいときに、依頼したいものをお願いし、サービス提供を受ける
  3. サービスに満足をしたら、設定された報酬を支払う

では、内容を詳しく見ていきましょう。

子どもに提供可能なサービをリストに書き出してもらおう

ここで注意をしてもらうことがひとつ。毎日の家事に直結する「お手伝い」ではなく、「親が苦手なことやいつも困っていること×自分が得意なこと」を軸に、提供できるサービスを考えること。たとえば、次の例を見ていただけたらイメージが沸くでしょうか。

  • お風呂そうじ
  • 洗濯物をたたむ
  • 配膳
  • ネックレスが絡んでイライラしたときに元通りにする
  • ピカピカにくつみがきをする
  • 美味しいコーヒーを淹れる
  • 栄養バランスに優れたお味噌汁をつくる
  • ダンボールの宛名を剥がしてペタンコに解体する
  • すぐにゴチャゴチャになる共有スペースを美しく整頓する
  • 裏返しのズボンやくつ下を元に戻す

かゆいところに手が届く!面倒なことを助けるイメージで書き出してもらうといいと思います。親だって苦手なことやあまり好きではないこと、たくさんあります。そこを、お助けマン参上!とばかりに、颯爽と登場してくれたら嬉しいですよね。

お子さんがなかなかサービスが思いつかず苦労するようでしたら、ここぞとばかりに、自分の苦手なことや面倒に思っていることを提案してみてください。

提供できるサービスの報酬額を子ども自身に決めてもらおう

サービスのリストができあがったら、次は対価となる報酬額の設定です。これも子ども自身にお願いしましょう。

最初はとんでもない額を設定してくるかもしれません。だとしても、基本的には子どもの意見をできるだけ尊重しましょう。どうしてその価格設定なのかを子どもに尋ね、理にかなっていれば受け入れ、あまりにも常識の範囲外であれば、「そんなに高くてはなかなかお願いしづらいなぁ。」「パパやおばあちゃん、周りの人にいくらくらいならお願いしてもいいと思うか聞いて回ってみたら?」などと提案しつつ、調整をかけましょう。

あまりに高ければ依頼が来ない。あまりに安ければ必要以上に頼まれるのにお金は貯まらない。

そのことを学ぶことも大切だと思います。

依頼をかけ、提供されたサービスに満足したら報酬を支払おう

さて、晴れて提供してもらえるサービスリストができあがりましたので、あとは頼みたいときに、頼みたいものを自由に頼みましょう。そして提供されたサービスに満足をしたら、設定された報酬を気持ちよく支払ってください。

子:自分の得意や人のやりたがらないことをサービスとして提供する

親:提供されたサービスの結果に満足をして報酬を支払う

これこそが社会のしくみの縮図ではないでしょうか。

この制度を導入することによって「報酬制」を用いて、社会のしくみを教えることができるのです

困ったとき、面倒なとき、お助けマンがいる!という安心感、意外と精神的な支えにもなりますよ。まさにWin-Win!

【マネー教育】稼ぐ力が身につく!オススメのお手伝い制お小遣いの渡し方4つのメリット前回、日常の「お手伝い」ではなく、子どもが「得意なこと」をサービスとして提供し、その対価として報酬(お小遣い)を受け取る。という方式の「...
【マネー教育】稼ぐ力が身につく!オススメのお手伝い制お小遣いの渡し方ーリスト公開その1お手伝いをしたらお小遣いをあげる。そんな渡し方をしているご家庭も多いのではないでしょうか。一方で、その方法に疑問や迷いを覚えているご家庭...

 

こちらの記事もおすすめ
テーブルタグ